Books

町田 章, 木原 恵美子, 小熊 猛, 井筒 勝信 (2022)『認知統語論 (認知日本語学講座第3巻)』(第2章担当, pp.43-110)山梨正明・吉村公宏・堀江薫・籾山洋介(編)くろしお出版

 

木原 恵美子, 巽智子, 濱野寛子 (2021) 『言えそうなのに言わないのはなぜか ー構文の制約と創造性ー』(第1, 3, 4, 7, 8章)ひつじ書房 [Goldberg, Adele. (2019) Explain Me This: Creativity, Competition, and the Partial Productivity of Constructions. Princeton: Princeton University Press.]


木原 恵美子 (2020)「メトニミーとシネクドキ」池上嘉彦・山梨正明 (編)『講座 言語研究の革新と継承「認知言語学 II」』pp.223-252, ひつじ書房

 

木原 恵美子(2013)「日本人英語学習者の構文のパターンとその変化」児玉一宏・小山哲春(編)『言語の創発と身体性』 pp. 619-628, ひつじ書房

 

 木原 恵美子(2011)『認知文法論序説』(第6章と第7章担当)山梨正明(監訳)研究社 [Langacker, Ronald.(2008) Cognitive Grammar: A Basic Introduction. Oxford: Oxford University Press.]

 木原 恵美子 (2009) 「転移修飾表現の修飾構造とその動機付け」山梨正明(編)『認知言語学論考No.9』pp. 177-209, ひつじ書房


Papers

木原恵美子, 巽智子, 濱野寛子 (2021) 「構文の学習と部分的生産性の条件付け要因の探索的研究」日本認知言語学会第22回全国大会 Conerence Handbook, pp. 18-30.

 

Wang, Marian and Emiko Kihara (2018) "From E-debates to Cross-Border Live Debates: Reflections across Borders"  The Journal of Teachers Helping Teachers, Volume 6, Issue 2, pp. 71-91.

 

Wang, Marian and Emiko Kihara (2017) "Willingness to Communicate in Debate Settings: Case Study of a Japanese University Student"  The Journal of Teachers Helping Teachers, Volume 5, Issue 1, pp. 14-29.

 

Wang, Marian and Emiko Kihara (2016) "E-Debating for Cross-border Communication and Critical Thinking Skills"  The Journal of Teachers Helping Teachers, Volume 4, Issue 1, pp. 156-168.

 

木原恵美子,ピンテール・ガーボル,直井雅一 (2015) 「短期海外研修で変化する日本人英語学習者の記述力と気づきに関する一考察」 『神戸大学国際コミュニケーションセンター論集12』 pp. 40-53.

 

Pintér, Gábor and Emiko Kihara (2015) "Broad and Narrow Focus Perception in Japanese Learners of English before and after a Short-Term Study Tour" Journal of the School of Languages and Communication, Kobe University Vol.12, pp. 30-39.

 

木原 恵美子(2011)「使役移動構文における構成要素の意味合成と構文スキーマによるカテゴリー化」『日本認知言語学会論文集11』 pp. 181-190、日本認知言語学会

 

木原 恵美子(2006)「形容詞コピュラ文の認知言語学的分析:描写構文と結果構文との接点」『言語科学論集12』(京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座)pp.1-17. 


Presentations

木原恵美子 (2022) 「L2英語学習者による響鳴ー構文のファンネル構造ー」神戸大学創立120周年記念異分野共創国際シンポジウム「言えそうなのに言わないのはなぜかー学習者と母語話者の違いー」 オンライン開催, 3月25日

 

木原恵美子 (2021) 「言えそうなのに言わないのはなぜか:心理言語学が理論言語学と出会ったら」神戸大学国際文化学研究科研究推進センター(Promis) セミナー(共催 神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター外国語教育セミナー), オンライン開催, 12月1日

 

木原恵美子, 巽智子, 濱野寛子 (2021) ワークショップ「構文の学習と部分的生産性の条件付け要因の探索的研究」第22回日本認知言語学会全国大会, オンライン開催, 9月4日

 

Kihara, Emiko and Marian Wang (2018) "L1 pragmatic transfer in L2 topic development: A qualitative approach to EFL Context" The ninth Conference on Language, Discourse, and Cognition, National Taiwan University, Taiwan, October 20th. 

 

Kihara, Emiko, Marian Wang, and Yu-Chih Shih (2018) "Resonance in the co-constructed interactional and its application in the L2 learning context" The tenth International Conference on Construction Grammar, Sorbonne Paris Cite University, France, July 17th.

 

木原 恵美子、ウアン・マリアン、直井雅一(2017)「Rhetorical Structure Theoryを用いたEFLディベートのテキスト分析」日本第二言語習得学会 静岡芸術大学 201764

 

Kihara, Emiko2015 "A cognitive approach to conceptual development of conditionals in Japanese EFL learners' writing" Symposium on Second Language Writing, Auckland University of Technology, New Zealand, November 21st. 


Committee

Scientific Committee, The Fifteenth International Cognitive Linguistics Conference (ICLC 15), Kwansei Gakuin University, Nishinomiya, Japan, August 6-11, 2019.

 

Book Review

読売新聞 本よみうり堂 

評・飯間 浩明(国語辞典編纂者)

 

英語で作文すると、理屈は通りそうなのに、「実際の英語ではそうは言わない」と直されてしまうことがあります。本書の原題にも使われた「Explain me this」(これを私に説明して)もそのひとつ。「Explain me this to me」というのが一般的な表現だそうです。

 

なぜ前者でなく、後者が使われるのか。「そういう見えないルールがあるのだ」と説明する研究者もいます。たしかに、英語の辞書を見ると、何行にもわたって語法の説明が書かれています。「explain」のようなラテン語起源の動詞には、前者の文型は使われないらしい。

 

でも、英語を話す人が、辞書にあるルールを一つ一つ暗記しているとも思えません。本書の著者は別の考えを述べます。母語話者は、ことばに関する膨大な記憶を、一部抽象化しながら頭に蓄積します。頭の中では、似たような表現がクラスタ(まとまり)を作っています。たとえば、「動詞+to+対象」の形を作る表現のクラスタがあって、その中に「Explain this to me」も記憶されているわけですね。

 

母語話者は見えないルールに従っているのではなく、自分が見聞きしたことばの記憶に基づいて話しているというのは、理解しやすい説明です。初めにルールありきではないので、新しい状況に即して、ことばを創造的に使えるのです。著者は、ことばの習得・運用にまつわる不思議を鮮やかなイメージで説明しています。

 

著者の考え方を日本語に当てはめてみましょう。たとえば、「現状に鑑みる」「現状を鑑みる」というふたつの言い方があります。どちらも伝統的な形ですが、「鑑みる」が、頭の中で「(〜に)基づく・即する」と同じクラスタに入っている人と、「(〜を)考える・踏まえる」と同じクラスタに入っている人がいて、それで両方の言い方があるのでしょう。私たちの話す日本語を考えるためにも、参考にしたい研究です。